第5回授賞作品

あなたが一番で賞

※画像クリックで拡大
タイトル

葉多駅に朝が来る

撮影者

芝本 智美 様

撮影場所

神鉄 葉多駅

撮影者コメント

葉多駅は、1952年に設置された1面1線の単式ホームをもつ無人駅です。

昭和の香が残る古い駅舎のたたずまいがとても懐かしくて大好きな場所です。

季節によって太陽が昇る位置が線路の直線上になる時があり、その際は線路が金色に輝きとても美しいです。
この日は電車が太陽を背負いホームに到着しました。

朝一番の電車で車掌さんが無人駅であるこの駅に降りたち、用事を済ませた後乗り込む姿を撮影させていただきました。

乗客の安全を守る車掌さんのキリリとした立ち姿がとても印象的でした。

あなた鉄っちゃんで賞

※画像クリックで拡大
タイトル

今日もお疲れさま

撮影者

平野 史孝 様

撮影場所

鈴蘭台操車場

撮影者コメント

車両の点検・清掃・待機など、操車場の姿を菊水山登山道の緑の間から俯瞰できます。

携帯で撮ったで賞

※画像クリックで拡大
タイトル

未来の粟生線サポーター

撮影者

まーるまーる 様

撮影場所

緑が丘駅前
 

撮影者コメント

このあたりの駅の中ではロータリーが広く、バスとの連携もよくコンビニも近い!だからなのか利用者が多いです。
雰囲気や治安もよく好印象です。パン屋さんがなぜか周りにたくさんあります!
駅構内のベンチは木で趣があります。そして珍しいのは隣に保育園があること!これは便利でたすかりますね。

子どもだって負けてないで賞

※画像クリックで拡大
タイトル

しぜんれっしゃ!こうべでんてつ

撮影者

山本 篤哉君(8歳)

撮影場所

小野市粟生町

撮影者コメント

きれいな川にあるてっきょうをこうべでんてつがはしるところがかっこよかったです。

これぞ神戸電鉄で賞

※画像クリックで拡大
タイトル

一番列車

撮影者

うわじま6号 様

撮影場所

粟生線葉多~粟生間

撮影者コメント

粟生線の象徴ともいえる、加古川橋梁。
わずか数人のお客を乗せ、上り一番列車が鉄橋を渡る。
朝日を浴びて、神戸への旅が始まった。

神戸市教育委員会も喜ぶで賞

※画像クリックで拡大
タイトル

そこに居てはいけない列車

撮影者

World Traveler©︎2017 様

撮影場所

押部谷駅構内

撮影者コメント

日本列島を台風21号が縦断した2017年10月22日から23日にかけて、神戸電鉄粟生線も倒木の被害により運休を余儀なくされました。しかし、折り返し輸送や迅速な復旧作業により、朝、私が乗ろうとした頃にはダイヤの乱れはあったものの運行が再開されていました。
10月23日の朝、押部谷駅構内には、普段見ることがない行き先表示もなされていない列車が真ん中の線路に停車していました。これは、折り返し運転等で非日常のダイヤが組まれていた名残なのでしょう。
また列車やホームの背景にある空に目を移せば、台風一過の秋晴れの空が、何事もなかったように広がっています。
今回撮影できた、この写真は、一見、何の変哲もない列車の写真ですが、前述の通り、色々な要素が盛り込まれた、非日常の一枚です。

神戸市長も笑顔になるで賞

※画像クリックで拡大
タイトル

雪にも負けない

撮影者

藤原 勝利 様

撮影場所

鈴蘭台

撮影者コメント

夏は暑すぎず良い気候です 。
また菊水山などの自然も近くにあります。

協賛特別賞

※画像クリックで拡大
タイトル

守り神

撮影者

堀内 千鳥 様

撮影場所

神戸電鉄 志染駅構内

撮影者コメント

神戸電鉄志染駅構内に、カエルの置物があります。 粟生線を応援したいという男性が寄贈したもので、名前は「あお(粟生)がえるのヨッシャ君。」 
「無事帰る」「粟生線も栄える」の願いを込めて、乗客の安全を見守っています。私も通るたび、「おはよう」「さいなら」と声をかけています。

応募作品スライドショー

※音が出ます。
※全作品ではありません。

授賞式の様子

2018年3月10日(土)13時~

※画像クリックで拡大